研究会第5回HINDOWS文学研究会「戦争と文学」

日時       2025年3月29日
菅原由美 「『ディポヌゴロ年代記』にみるジャワ戦争−戦ったのは誰と誰か」
河崎 豊「ジャイナ教文献の中のクシャトリヤと戦争」

成果

第4回HINDOWS文学研究会はオンラインで開催され、発表者を含め11名の参加者があった。 発表者の菅原由美は、ジャワ戦争について記述された『ディポヌゴロ年代記(Babad Dipanegara)』を扱った。1825~30年にジャワ島で起きたジャワ戦争(ディポヌゴロ戦争)は、従来の歴史概説においてジャワ宮廷側による最後の植民地抵抗運動であるとされ、この戦争終結後、オランダによるジャワの植民地経営が本格化していったとされている。しかし、この戦争を率いたディポヌゴロ王子は、幼少期より王宮から遠く離れた、イスラーム家系の曽祖母の元で育てられた特異な背景をもつ王子であり、この戦争の終結を難しくしたのはジャワ各地のイスラーム勢力の加勢であった。オランダがジャワに関与し始めた17世紀以降、ジャワでは王宮、イスラーム勢力、オランダの三者の関係は複雑なものとなっており、王宮がこの抵抗戦争を支持していたとは言い切れない。『ディポヌゴロ年代記』は、ジャワ戦争について記述されたジャワ語文学であるが、ディポヌゴロ王子本人による自伝以外にも、様々な立場の著者によって書かれたバージョンが存在している。ジャワ戦争研究第一人者であるP.キャリーによれば、スラカルタ宮廷バージョンは王子がイスラーム勢力に近すぎることを批判していた一方で、オランダと対決していた彼の立場を密かに支持していた宮廷人も少なくはなかったとも付け加えている。このようにスラカルタ宮廷のディポヌゴロに対する態度は、両義的なものであったと思われ、宮廷とイスラーム指導者との間の緊張関係を見ることができる。では、このジャワ戦争は誰と誰の戦いであったのだろうか。ジャワ民族を植民地化から守る戦いであったのか、それともオランダとその同盟を組む宮廷に対するイスラーム勢力の反乱と理解すべきなのだろうか。本発表では、『ディポヌゴロ年代記』を再検討し、上記の課題について論じた。
発表者の河﨑豊は、非暴力を重視すると一般的に考えられるジャイナ教において、ジャイナ教徒の戦争参加がどのように正当化されてきたかを、白衣派ジャイナ教聖典『ヴィヤーハパンナッティ』、ヘーマチャンドラ作『トゥリシャスティ・シャーラーカー・プルシャ・チャリトラ』および『ラグ・アルハンニーティ』の記述を中心に紹介した。主な論点として①暴力に加担するか否かという精神状態の有無を重視し、王や共同体からの命令による従軍は認められること、②敵からの先制攻撃に対する反撃のみが許されること、③臨終時に出家戒を受ければ天界再生が可能であること、④初代ティールタンカラとなったリシャバが説いた真のダルマを再興するという立場から、ジャイナ教が戦争倫理 ― しかしその内容はヒンドゥーの諸文献と全く異ならない ― を説いていることなどを示した。

研究会第4回HINDOWS文学研究会「戦争と文学」

日時       2024年11月16日
Rezai Baghbidi Hassan “A New Look at Ādāb al-Ḥarb wa al-Shajāʿa: A Persian Treatise on the Rules of War Dedicated to the Sultan of Delhi Iltutmish”

成果

第4回HINDOWS文学研究会はオンラインで開催され、発表者を含め5名の参加者があった。発表者のRezai Baghbidiは、13世紀初頭にラホールまたはデリーで書かれたペルシア語の書籍『ādāb al-ḥarb wa al-shajāʿa(戦争と勇敢さの規則)』の内容を概観した。この本はFakhr al-Dīn Muḥammad ibn Manṣūrによって書かれ、デリーのスルタン、Īltutmish(在位:西暦1211年~1236年)に献上された。『ādāb al-ḥarb wa al-shajāʿa』の最古かつ最も正確な写本は大英博物館に保管されており(Add. 16853)、序文と34章から構成されている。さらに6章を加えた完全版は大英図書館(MS 647)に所蔵されており、タイトルは『ādāb al-mulūk wa kifāyat al-mamlūk』(王たちの掟と臣民の幸福)である。『ādāb al-ḥarb wa al-shajāʿa』の最初の6章と、『ādāb al-mulūk wa kifāyat al-mamlūk』に含まれる追加の6章すべては、王が備えるべき資質と、有能な役人の任命における王の責任に捧げられている。この本のその後の28章では、戦争に関する幅広いテーマを系統的かつ包括的に取り上げており、中世インドの軍事体制に関する貴重な情報源となっている。

研究会FROM KONKAN TO COROMANDEL: Cultures and Societies of the Deccan World(後援)

日時       2024年4月19日

拠点メンバー(北田信)が“Translating Dakani Poetry and Nusrati’s Rose Garden of Love”というタイトルで発表を行った。

研究会第3回HINDOWS文学研究会「戦争と文学」

日時
2023年6月17日

井坂理穂「「シャヒード」の物語―アフマダーバード市の記念碑を手がかりに―」
松木園久子「アルナーチャル・プラデーシュ州をめぐる幾重もの「戦い」―Mamang Daiの”Escaping the Land”を読む―」

成果

オンラインで開催された第3回HINDOWS文学研究会では、「文学と戦争」をテーマにHINDOWSメンバーの井坂理穂と松木園久子が発表を担当した。HINDOWSのメンバー合計10名の参加があった。井坂理穂は、martyr(殉教者)を意味する「シャヒード」ということばが、1940年代、1950年代のインド西部・グジャラートにおいて、独立運動、コミュナル暴動、グジャラート州創設運動のなかで命を落とした特定の人々を表すために用いられ、それらの「シャヒード」の物語が様々な立場から語られる様子を検討した。また、「シャヒード」のための記念碑・記念館設立をめぐる議論や、それぞれの物語が時代を経るなかでいかに再構築されていったのかを考察しながら、複数の「シャヒード」のイメージが重なり合いつつ展開していくありさまや、それらが政治勢力によって象徴的な役割を与えられていく過程を明らかにした。松木園久子は、インド北西部のアルナーチャル・プラデーシュ州出身の英語作家Mamang Dai(1957-)の2021年の小説Escaping the Landにおいて、地元のトライブ同士の争い、そしてイギリス植民地政府と、その後のインド中央政府による介入、さらには中国の侵攻といった幾重もの戦いが複雑に展開される様子を紹介した。また、本作では、地元の政治家や役人の視点を中心に、不安や不可解さを煽る表現を多用することによって、地元民が争いを実際にどのように経験したのかが表現されていることを指摘した。

研究会第2回HINDOWS文学研究会「戦争と文学」

日時
2023年3月24日

山根聡「ヒンドゥーとムスリムの対立と言語 ―19世紀末ラーホールの刊行物を通してみえるもの―」
長崎広子「ラーマはなぜラーヴァナと戦ったのか―トゥルシーダース著『ラームチャリットマーナス』における戦の大義―」

成果

オンラインで開催された第2回HINDOWS文学研究会では、「文学と戦争」をテーマにHINDOWSメンバーの長崎広子と山根聡が発表を担当した。HINDOWSのメンバー合計6名の参加があった。
長崎広子は、ヒンディー語版ラーマーヤナであるトゥルシーダース著『ラームチャリットマーナス』(16世紀)におけるラーマとラーヴァナとの戦いの大義に焦点を当て、トゥルシーダースが新たに加えた要素のために戦いの理由が曖昧になり、解釈の幅が生まれていることを指摘した。山根聡はイギリス植民地下のインドでヒンドゥー教徒とムスリムの対立が鮮明化する頃に、ヒンドゥー教徒によって出版された広報誌『牝牛の嘆き』を取り上げ、その内容が予想されるようにムスリムを敵対的に描くものではなく、ウルドゥーの詩の形式を使い、ムスリムの文章を引用するなど、ムスリムに歩み寄り、戦いを回避しようとするものであったことを明らかにした。

研究会第1回HINDOWS文学研究会「戦争と文学」

日時
2023年2月24日

宮本隆史「「第一次独立戦争の闘士」の形成:ムハンマド・ジャアファル・ターネーサリーによるテクストの「誤読」の歴史」
小野田風子「スワヒリ語の戦意高揚詩―モンバサの詩人ムヤカ・ビン・ハジ―」

成果

オンラインで開催された第1回HINDOWS文学研究会では、「文学と戦争」をテーマにHINDOWSメンバーの宮本隆史と小野田風子が発表を担当した。HINDOWSのメンバー合計8名の参加があった。宮本隆史の発表では、ムハンマド・ジャアファル・ターネーサリーのウルドゥー語による著作の受容が時代を経て変遷してきたという点について考察された。ターネーサリーの著作物は明確に親英的な記述を含むにも関わらず、近年彼を1857年の「独立戦争」時の「闘士」として位置付けようとする風潮が高まっていることが報告された。小野田風子は18世紀末から19世紀初頭に現ケニア海岸部の都市モンバサに生きた詩人ムヤカ・ビン・ハジの戦争詩について発表した。ムヤカの戦争詩はオマーンとの戦争を前に、モンバサの人々を鼓舞する戦意高揚詩である一方、支配者が頻繁に交代する土地ゆえの冷静さや客観的な視点も読み取れることが指摘された。

研究会第2回ヒンディー文学研究会

日時
2023年2月15、16日

高橋明(大阪大学)を講師に迎え、मोहन राकेश 著 /आखिरी चट्टान तकの購読を行った。16日には研究発表も行った。発表者とタイトルは以下の通り。
小川彩花「戯曲आधे//अधूरेの劇作法の特徴」
里坊詩音「英語楽曲のヒンディー語吹き替え」
新井隆成「ヤシュパール/Dada Comrade /における自己実現」
長崎広子「カターサリット・サーガラから現代ヒンディー文学への昇華―クリシュナ・バルデーオ・ヴァイド著「菩薩の女房」―」
高橋明「現代ヒンディー文学の受容の可能性について」

成果

ヒンディー文学研究者である高橋明・大阪大学名誉教授を講師に迎え、ヒンディー文学作品を原典から講読し作品解釈やその背景について11名の参加者で討論を行った。取り上げた作品は、ヒンディー語作家モーハン・ラーケーシュ(1925-1972)の旅行記Aakhiri chattan tak(1953)である。この作品は、作家ラーケーシュが南インドを旅して出会った人々について冷静な観察と豊かな感性で描いた作品であり、ヒンディー文学では数少ない旅行記としても注目される。英領インドから独立間もない当時のインドの様子を知ることのできる貴重な史資料としての価値も認められる。なお、初版本から1961年、1968年と版を重ねるごとに、著者は大幅な増補改訂を行っており、ナイー・カハーニー文学運動を代表する作家として大成していく成長過程がそこに伺える。また、16日には5名の登壇者によるヒンディー文学の研究発表が行われ、質疑応答を行った。

研究会環インド洋文学研究会(兼:アフリカ文学研究会)「アフリカの言語芸術におけるインド」

日時
2022年12月24日

粟飯原文子「アブドゥルラザク・グルナの作品とインド洋」
小野田風子「スワヒリ語小説におけるインドおよびインド人表象」
塩田勝彦「西アフリカ、ハウサの大衆文学/音楽にみるインドの影響」
村田はるせ「西アフリカの水の精霊マミ・ワタの表象とインドの神々」

成果

東アフリカの文学と西アフリカの文学および文化にみられるインド文化からの影響について4名のアフリカ研究者が発表を行った。タンザニア、ザンジバル出身の英語作家グルナの小説には、様々なバックグラウンドから生じる複数の声や視点が並列で共存している一方で、同じザンジバル出身のスワヒリ語作家シャフィの小説では、インド人は時にステレオタイプ化されて描かれる。一方で作品内には、アフリカ人コミュニティとの分かちがたさやインド文化の影響も描きこまれ、ザンジバルの複雑な歴史や社会が反映されていた。西アフリカにもインドから影響を受けた文学、音楽、信仰がみられ、ハウサ語の大衆小説におけるインド映画の影響や、インドの神々のポスターの流通といった現象が報告された。しかし西アフリカは東アフリカと比べインドから地理的に遠く、インドとの直接的な関係は希薄である。そのため西アフリカにおいては、インドからの影響とは、インドの独特な文化、あるいは宗教に対する、一方的な興味や憧れとして理解できるものであった。

研究会南アジア研究センター・セミナー(共催)

日時       2023年1月19日
Ananya Jahanara Kabir先生(King’s College London)を迎え、‘Singing beyond the (South Asian) nation-state: Unspeakable Attachments and their Narrative Forms’と題し報告いただいた。

成果

If in Homi Bhabha’s succinct formulation, nation is tied to narration, who, asked Judith Butler and Gayatri Spivak in a memorable dialogue, sings the nation-state? What both sets of approaches share is a reliance on the nation-state as aspirational framework. Dialoguing with these now-standard paradigms, my talk explores how narrative space is made for what I call unspeakable attachments: unspeakable because they run against the grain of a certain ‘standard model’ of postcolonial collective belonging in South Asia. Family histories of mobility constantly interrupt the teleologies, cartographies, and pedagogies through which the State coaxes our hearts and minds to love the nation. How are standard protocols of the novel form rewritten to accommodate the conflicting range of emotions produced thereby? In formulating the question and proposing some answers, I turn to my work on Partition’s affective impact on intellectuals as postcolonial nation-builders, on embodied joy and performative memory as forms of resistance, as well as my new investigations into ‘Creole Indias’. In the process, I also draw some lines of continuity between my past and present research interests.

研究会第1回ヒンディー文学研究会

日時
2022年8月29、30日

石田英明(大東文化大学)を講師に迎え、नागार्जुन 作 पारोを購読した。

成果

ヒンディー文学研究者で翻訳家でもある石田英明氏(大東文化大学)を講師に迎え、ヒンディー文学作品を原典から講読し作品解釈やその背景について参加者で討論を行った。取り上げた作品は、ヒンディー語作家ナーガールジュン(1911-1998)の『パーロー』(原作マイティリー版1946年、ヒンディー版1975年)である。この作品は詩人として評価の高い作者が小説家としても遜色のない実力の持ち主であることを示した長編第1作である。1930年代から40年代にかけてのビハール州において、古い因習が支配するバラモン社会の抱える矛盾が忍従を美徳とされる女性達に重くのしかかっている状況を、意に沿わない結婚を強いられ、最後は出産と引き換えに命を落とす少女の悲劇的な儚い人生を描くことで示している。ヒンディー語の東部方言や土着の語彙が多く用いられており難物ではあるが、当時の村の様子、人々の生活、風習、祭りや宗教儀式、食事の作法や交通事情、農作物など民俗学的な観点からもきわめて興味深い作品である。

ページトップ